結婚式 少人数 衣装はどうする?和装やお色直しはなし?あり?

少人数の結婚式を選ぶ理由に、「格式張らずに結婚式をしたい」「予算をかけたくない」などの理由を多く聞きます。「誰を招待すればいいのか」「進行はどうすればいいのか」に続き、次に質問が多いのは、自身である新郎新婦の装いです。基本の考え方から、リゾートウェディングでのケースなどお伝えしますので参考にしてください。

家族婚 親族のみ 少人数の結婚式の衣装選びのポイントは?

最近ではウェディングドレスと言っても、海外セレブが着ているような胸や背中の大きく開いたキャミソールタイプのドレスや、ガーデンウエディングに合いそうなレーシーでワンピースの延長のようなドレス、パンツスタイルの花嫁の衣装などデザイン性が高く、結婚式の多様化とともに、衣装もデザイン性とスタイルのバリエーションが豊かになりました。それだけに衣装選びに重要なマナーが3つあります。

【新郎新婦の衣装選びに必要な3つのポイント】

①会場の雰囲気に合っているか
②結婚式の主役としてふさわしいものか
②親族中心の場合、両親の意向にもあっているか

この基本に気を付けて衣装を選んでみましょう。

家族婚 親族のみ 少人数結婚式の衣装を選ぶ注意点

会場の雰囲気に合っているかどうか、普段のお出かけとするときと考え方は一緒です。

格式の高いホテルや式場はフォーマルに、カジュアルな会場だったらセミフォーマル。
特に挙式がある場合、チャペルなどの雰囲気、挙式スタイルにあったものを選びましょう。
チャペルの場合はフォーマル、ガーデン挙式や人前式でしたらカジュアルダウンしても雰囲気に
合っていれば個性があり素敵な演出のひとつになります。

家族婚のように近しい親族だけだったり「堅苦しくしたくない、予算を抑えたい」との理由でドレス&タキシードは避けたい場合でも、新郎新婦は結婚式の主役ですので、相応しいホワイトや柔らかい色のコットンドレス、あるいはロングワンピースなどで整えてください。

ゲストが友人中心でなく親族が中心の場合、年齢の高い方も招いていることを念頭に、そして相手の親族にも好感のもってるような衣装に。親にも必ず相談を。

結婚式 親族のみ 和装はあり?なし?

紋付き羽織袴や白無垢、色打掛などの和装は、日本の伝統的な婚礼衣装です。格式も高く感じられ年齢の高いゲストや親族にも高評価なので、少人数で親族中心の場合にはお勧めです。

婚礼用の花嫁の和装は「白無垢」「色打掛」「引き振袖」の3種。

■白無垢

みなさんが花嫁の婚礼衣装として良く耳にするのは「白無垢」ではないでしょうか。最も格式高いと言われ、室町時代から着られています。神前式や仏前式の挙式でしたらこちらが一番ふさわしいと言えます。披露宴や会食会の時には色打掛や引き振袖、洋装などに変えたらいかがでしょうか。

■色打掛

華やかな和装で人気が有るのが色打掛。お色直しとしても人気です。以前は式は白無垢、披露宴は色打掛と聞分ける場合が多かったのですが、最近では白無垢と同様の格式高い花嫁の和装とされているため、挙式から色打掛を着ることも可能です。

最近は色や柄が現代風になり、合わせてヘアスタイルやブーケも洋風にするスタイリングも前撮り含めてとても人気です。洋装以上に色合わせなどスタイリングが楽しいと花嫁たちから評判が良いです。

■引き振袖

引き振袖とは、花嫁のための振袖。江戸時代からの婚礼のための振袖です。
黒が最も格式が高い色といわていて最近では日本の伝統を大切にする風潮もあり、人気が高まっている色です。

色打掛同様、黒だけでなくモダンな色や柄、スタリングが楽しめるのも最近の傾向です。

また「振袖を着でもいいのかどうか」という質問も度々受けますが、振袖は参列者と被る場合もあり、花嫁のための引き振袖と比べるとやや地味な印象でもあります。家族だけの結婚式で親族の装いが確認できる場合は振袖でも良いと思います。(その場合新郎はスーツでも構いません)

結婚式 少人数 お色直しはあり?なし?

少人数の結婚式でもお色直しは叶います。注意すべき点は中座の所用時間。
披露宴は人数やコースメニューによって、また会場によっても異なりますが約2時間~2時間30分
ゲスト目線では中座の時間は約20分と思ってください。その20分の中にはトイレに行く時間も入るので実質チェンジの所要時間は10分~15分くらい。
残念ながら「和装⇒ドレス /  ドレス⇒和装」はまず無理だと思ってくださいね。

一般的なお色直しのタイミングは、この2つ。
①挙式後、披露宴(会食)前
⇒ゲストは先に会場に入る。
②披露宴がはじまって20分~30分後。
⇒乾杯が終わって食事をしながら少しテーブルをまわったくらい。

お勧めは①.歓談の時間をゆっくりとれるし、挙式との時間の切り替わり含めメリハリがつくからです。

お色直しの できること

チェンジの方法もさまざまですが10分前後で叶うお色直しは

【新婦】
①ヘアチェンジ
・ベールやティアラをとる
・ヘアアクセサリーをチェンジ
・挙式後アップスタイルのヘアをダウンスタイルにする。

②メイクカラーチェンジ
・リップの色を変えるなど簡単なカラーチェンジ

②小物のチェンジ
・ボレロなどを脱ぐ
・サッシュベルトなどのセット小物のカラーチェンジ
・アクセサリーを変える。
・ブーケを変える。(持たない、リストレットに変えるなど)

【新郎】

・前髪などで雰囲気を変える
・ジレやポケットチーフの色を変える

お色直しは自身で楽しむだけでなくゲストも華やかな気持ちで楽しめるもの。自分目線のお色直しではなくゲストとどんな時間を過ごしたいかを思い描けるような結婚式がよいのではないでしょうか。

リゾートウエディングの場合、衣装選びのコツは?

今人気の沖縄などのリゾートウエディングの場合、新郎新婦だけでなくゲストも巻き込んでお揃いカラーやアイテムなどの演出も人気です。

例えば、「サムシングブルー×海の色」のブルーをテーマカラーにしてゲストにブルーの何かを身に付けてもらったり、ガーデンだったら「太陽と木漏れ日」のイメージカラーえおテーマにイエローやオレンジを身に付けて、自身は花束のようなブーケにしたり・・・。

ゲストも準備を楽しめますよね。また後で撮影した写真を見るのも、楽しいひとときとなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました