結婚式の心づけ 渡さないってあり?どこまでいくら、マナーについて解説します

お金に関すること

結婚式の「お心づけ」は必要なのか。チップの習慣のない日本では、支払っている料金以外に渡す必要があるのかどうか疑問に思うのではないでしょうか。心づけの意味や渡す必要の有無、金額の相場、誰から誰に渡すのか、解説いたします。

結婚式の心づけとは?

結婚式は、その日までにいろいろなスタッフがふたりの準備に関わり、当日それをカタチにしていきます。心づけとはそれまでの感謝と「本日はよろしくお願いします」という気持ちを込めて当日会場のスタッフに渡すものです。
また「幸せのおすそ分け」という意味もあります。

心づけは基本的には現金で渡すものですが、会場によっては受け取らない、会場のスタッフであるプランナーなどは、個人で受け取らず会場責任者へ渡し、会場の臨時収入とするという場合もあります。(会場によっては、カメラマンやヘアメイクさんは外注の場合があります。外注にはフリーランス、それ以外にフォト専門会社からの派遣カメラマン、ヘアメイク専門会社からの派遣ヘアメイクさんなどがいます。フリーランスの場合は個人の収入になりますが、派遣の場合は会場スタッフと同様か、もしくは多くの場合は個人の収入となります。)

特にプランナーとは結婚式を申し込んでから当日まで、長い場合だと申し込んでから度々のやりとりや、準備にあたっての悩みなど親身に相談にのってくれたり、信頼関係もできてくるので、何か形でお礼をしたいという気持ちも出てくるものです。そういった場合は、お金ではなくお菓子やそれに代わるギフトで渡すという新郎新婦も少なくありません。

そして渡さなかったからと言って、サービスの質が下がるわけではありません。

【心づけの意味】

これまでの準備にお世話になったことへの“感謝”と“本日よろしくお願いいたします”という意味。
“幸せの”おすそ分け”という意味も。



結婚式の心づけ 必要ない!? サービス料との関係性

では心づけって本当に渡す必要があるのかどうか!?

結婚式「見積書」をよく見てみてください。式場申し込み前に出してくれているもの、もしくは打ち合わせが進んでくると担当プランナーが出してくれる「見積書」です。

項目のなかに「サービス料」や「サービススタッフ料」「介添料」といった項目が計上されているのではないでしょうか。

それが“心づけ”に代わるものです。かって心づけとして会場担当者やヘアメイク、介添え人に渡していたものが、時代を経て、結婚式の費用のなかにあらかじめかかるものとして加算されるようになりました。

サービス料に関してはゲストが気持ちよく過ごすため、もてなすために必要な人件費で、主に料理やドリンク、つまり料飲代金の合計金額に会場既定のサービス料が加算されます。一般的には10%、格式の高いホテルなどですと13%~15%が相場です。

こういった項目がある場合は、基本的には心づけは不要とされていて、会場側も受け取らない方針のところが多いようです。心づけの用意に迷ったら、会場担当者に「必要かどうか」聞いてみるのも良いでしょう。

【心づけは必要かどうかの判断】

見積もりに、「サービス料」「サービススタッフ料」「介添料」と入っている場合はそれが心づけにあたるので基本的には不要



結婚式の心づけ どこまで いくら用意をしたらよい?

そうはいっても前述のように、「感謝」や「お祝いのおすそ分け」の意味合いもある心づけ。「お渡ししたい」という場合は

【心づけを渡すスタッフたち】

・ウエディングプランナー
・会場、式場のスタッフ責任者
・司会者
・ヘアメイクアーティスト&着付け担当
・アテンドスタッフ(介添人)
・カメラマン
・映像カメラマン
・送迎車の運(貸し切りバスなどの場合)

このスタッフたちが基本的に当日関わるスタッフたちです。心配な場合は、担当プランナーに「当日自分たちを担当してくれる人たち、お世話してくれる人たちは誰ですか?」と聞いておくとよいでしょう。

そして全ての人たちに渡さなければならないということではありません。一番長くお世話になった“担当のプランナーだけ”という新郎新婦もいますし、カメラマンやヘアメイクのアテンドスタッフはその日一緒にずっと付き添ってくれるので、そういった人たちに絞っても渡してもマナーに反することではありません。

平均金額は、3,000円~10,000円。きりのよい、3,000円、5,000円、10,000円で用意をすると良いでしょう。

誰にいくらという決まりもありませんし、あくまで“気持ち”です。例えばプランナーや当時ずっと一緒に付き添って世話をしてくれるアテンドスタッフなどは少し額が大きくてもいいのかもしれません。あとカメラマンも、一緒にいる時間が長い撮影の場合は、少し多めでもよいかもしれませんね。

【心づけの金額目安】

3,000円 5,000円 10,000円 が相場金額



心づけは 親から渡す? いつ

さて渡すタイミングや誰が渡すのかですが、その日は、新郎新婦は、支度からはじまりなんと言っても主役です。心づけを渡すこと以外にも気がかりなことが多いものです。

そういった観点からすると、“いつ渡そうか”と気にしているより、当日のはじめに、プランナーやヘアメイク担当など挨拶来て1日がはじまりますので、その時に「本日はよろしくお願いいたします」とお渡しするのが良いですね。

一説では“親から渡すもの”とも言われていますが、厳密な決まりは有りません。送迎バスの運転手や親族の着付けスタッフなどへは、あらかじめ両家の父や母に頼んでおいて渡してもらうなど、当日のスケジュールと照らし合わせながら、決めておくとスムーズです。

そして、もしはじめに渡し損ねた場合は、「本日はお世話になりました。ありがとうございました」と披露宴が終わってからでも構いません。

【誰が渡す?いつ渡す?】

新郎新婦に直接関わるスタッフには、新郎新婦から。
親族やゲストに関わるスタッフには、両家の親から。
※当日スケジュールを見ながら渡す人を決めておくと気遣う負担が減る

結婚式の心づけ 包み方などの用意の仕方

心づけを用意するときに、気を付けたいマナーは

【心づけの用意のマナー】

・新札を用意
・ポチ袋やご祝儀袋を用意していれる
・入れる袋の上部に「御礼」下部に「新郎新婦の名前」を書いておく。渡す金額が違う場合は分かるような印をつけておく

このように準備をしていけば、問題ありません。また入れる袋ですが、一万円以上だったら祝儀袋と言われていますが、あまり気にしすぎる必要はありません。



結婚式の心づけをお菓子にするのは、有り?

ギフトにする場合の多くは、プランナーや会場責任者などに渡すことになるのでしょう。その場合は小分けした食べやすいお菓子などが喜ばれます。

またときにプランナーと打ち解けて親しくなるケースもあります。そのような場合は旅行のお土産など手渡しで挨拶に行くなんて新郎新婦もいます。振り返って当日プランナーが知らなかった話や、逆にプランナーから当日の内訳話など、プランナーが聞かせてもらうと、後の勉強になったり、今後の励みになったりするものです。

まとめ

当日、少し余分に用意しておくことも必要かもしれません。会場側で担当責任者以外にもスタッフがついてくれたりする場合があります。当日、「あの方にも渡した方が良いですか?」なんて質問をいただくことも。もちろん「結構ですよ」とお断りしますが、結婚式後のアンケートで時々「心づけ用意が足りなくて申し訳なかった」という声もあります。

またそういった余分に用意しておいた心づけの袋を、タキシードの内ポケットに入れっぱなしで返却する新郎もいます。タキシードを脱ぐ際に、ポケットの中も確認してから返却してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました