結婚式を欠席した場合の「ご祝儀」のマナー。送る方も送られる方も、マナーを知らないとその後の関係に大きなヒビが入ってしまう事にもなりかねません。
そもそも欠席の場合、ご祝儀は送ったほうが良いのか、金額や渡し方など、欠席を知らせるタイミングによって異なるのかな、また受け取った際のお返しやその内容など、当事者たちは細かい疑問がたくさんあるのではないでしょうか。
そのような疑問に細かくお応えしていきます。
結婚式 欠席 ご祝儀の金額目安は?
結婚式にご招待いただき、欠席をする場合、基本的にはご祝儀を送るのがマナーです。その金額はご祝儀の2分の1~3分の1が目安。
出席した場合、お食事や引き出物が用意されますので、ご祝儀からその相当分を引いた金額という考え方によるものです。ご祝儀の相場は3万円。ですので1万円~2万円。きりのよい金額がご祝儀となります。
これが「欠席の場合のご祝儀」についての基本です。だけど自身の結婚式に列席してもらっておきながら、2分の1程度で良いのかどうか?・・・などさまざまなケースがあるはず。
この基本をもとにもっと細かくケースを分けて、次にまとめましたので参考にしてください。
◆自身の結婚式に列席してもらっているが、欠席する場合
⇒いただいた同額のご祝儀を送る。
◆招待状前に打診があったが断った場合 / 招待状をもらったが、欠席返信した場合
⇒5000円~1万円相当の「ギフト」もしくは「ご祝儀」を送る
◆招待状前に打診があった際には出席と伝えたが、招待状返信のタイミングで欠席になった場合(欠席返信した場合
⇒5000円~1万円相当の「ギフト」や「ご祝儀」を送る
◆招待状で出席と連絡したが、後日欠席となった場合(1か月以上前の場合)
⇒出席で渡す予定だった2分の1~3分の1相当の「ご祝儀」※食事や引き出物の実費がまだかかっていない時期なのでこの金額が妥当と考えます
◆招待状で出席と連絡したが、後日欠席となった場合(1か月をきった場合~間際になった場合)
⇒渡す予定だった「ご祝儀」の金額。
つまり欠席であってもご招待いただいた時点で、何かしらのギフトやご祝儀で「お祝いを伝える」ことが基本ということです。
また間際になった場合は、出席でお渡しする予定の金額を送るのがマナーということです。
結婚式 行かない連絡はしたけどご祝儀なしでもよい場合ってある?
前述では、“何かしらのお祝いを渡す”と伝えましたが、このようなケースでは、お祝いを渡さなくてもよいのでは・・・と考えます。
●何も打診なくいきなり招待状が届き、あまり親しくないと考えた場合
●招待状をもらう前に打診され、その時点で出席するほど親しくないと考えた場合
つまり、招待されるほどでもない人間関係なので欠席する場合です。
この投稿をInstagramで見る
結婚式 行けなくなった場合のご祝儀の渡し方やそのタイミング
まず招待状の返信ハガキで欠席を伝えた場合でも、直接電話や対面で早めにお祝いの言葉と共に、欠席のことをつたえましょう。その際お祝いのギフトやご祝儀をお手渡しすることが、望ましいでしょう。また直接会って手渡しできない場合は手紙を添えて、現金書留で送りましょう。
一旦出席の連絡をし、その後に欠席になった場合でも結婚式の1週間前までには贈るようにしましょう。万が一直前の場合、式後1週間内には。
結婚式 行けなくなった人からいただいたご祝儀へのお返しは?
欠席の方からご祝儀を受け取った場合、「結婚内祝い(返礼品)」でお返しをするのがマナーです。頂いてから1か月以内、相場は「半返し」です。1か月をきってからの欠席連絡や、また直前の欠席の場合は、引き出物を内祝いとしてお返ししても大丈夫です。
結婚式 ドタキャンや内祝いのお返しなし!?
「ドタキャンの欠席なのにご祝儀なし」とか、「ご祝儀を3万円包んたのにお返しなし!そもそもなぜ招待したの!?」などモヤモヤしている人たち、結構多く聞きます。結婚式にご招待するということは、大切な関係の人たちや、今後もお付き合いを重ねていきたい人たちであることには、変わりがないのではないでしょうか。
まず欠席する場合は、どんなタイミングの欠席連絡であっても、メールやラインだけで伝えるのではなく、電話など直接の会話で「お祝いの言葉」とともに伝えることを心がけてください。またお祝いをカタチで示す「ギフト」や「ご祝儀」のお送りを。関係性によっては無理する必要なく、「気は心」程度のギフトで良い場合もあります。
そしてご祝儀をいただいたら、お返しを。
こういったことは必ずや「こうでなければならない」というものではありません。しかしながら大人として社会とつながっていく以上、人を不快にさせないマナーというものがあること、大切にしてくださいね。
コメント