結婚式に異性から招待されたら!?断り方、出席の服装、元プランナーが見た実例アドバイス

ゲストの招待

この話題についてネットで調べると『結婚式のゲストに異性の友人がいる』ことを「非常識」という意見と、「別に構わない」という意見、さまざまに書いてあるので、招待された立場としては、どうすればいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

今回は『異性の友人に招待された』という人たちに向けて、「行く、行かない」から「お断りの方法」や「出席した場合のマナー」など私が担当した結婚式の実例を含め、お話したいと思います。参考にしてみてくださいね。



結婚式に異性を招待、タブーと言われる理由、出席を迷う理由って何?

結婚式を挙げたカップルにアンケートをとると、約半数以上が異性の友人を招待し、そして出席してくれたとのこと。ということは残る半数以下は招待していない、出席していないということになります。ではなぜ招待しなかったのか、行かなかったのか、その理由をまとめてみました。

【タブーと言われる理由】

・結婚式には年長者や親族も参列して、異性の友人がいる「どういう関係か?」と要らぬ憶測が生じる
・結婚式には慣わし、しきたりがある。そもそも異性を呼ぶことは非常識

【出席していいかどうか迷う理由】

・異性が出席していることを周りがどう思うか気になる
・相手の方は、不愉快に思わないか気になる

日本人らしい「しきたり」と「気遣い」が理由のようです。友人を見ると本人の人となりが分かるという年長者もいるので、異性がいると気になるのでしょうね。



異性の結婚式に呼ばれたけど「行く?行かない?」どっちを選択すべきなの?

ではどのような場合だったら、出席しても非常識と言われない、逆に常識がないと言われるのか、それぞれのケースを例にまとめてみました。

ケースその1)地元、学生時代、会社の同期、趣味友達などのグループ繋がりで招待されていて、他にもあなたと同じように異性の友人が招待されている。

この場合は、同じテーブルにグループ繋がりのゲストが一緒に座るはずなので、不自然ではありません。また席次表があった場合は「新郎会社同僚」など間柄が載るので、周囲の目を気にせず「出席」してよいと思います。そして同じグループ内である同性の友達にも、念のため出席するかどうか確認しておいたほうが良いですよね。返信用ハガキを出した後に、異性は自分一人の参加だったとなって慌ててしまわないように。

ケースその2)趣味仲間のグループ繋がりで新郎に招待されたが、その仲間内で招待された女性は自分一人だけだった。しかし新婦とは面識がある。

この場合、あなたが新郎を通じて新婦にも会ったことがある、そして「二人をお祝いしたい」という気持ちがあり、異性が自分一人でも平気ということでしたら出席しても良いと思います。

ケースその3)趣味仲間のグループ繋がりで新郎に招待されたが、新婦には面識がない。そして仲間内で招待された女性は自分一人だった。

席次表の打ち合わせのときに「パートナーが知らない女性を招待していてあまり良い気持ちはしない」という本音をこっそり打ち明けられたことがあります。うまく新郎が伝えていないのでしょう。確かに周りから見ても男性のグループの中に一人だけ女性のゲストがいると違和感を感じます。そして、あなたが居心地が悪いと感じるなら、出席について慎重に考えた方がよいでしょう。

ケースその4)幼馴馴染みで、グループ繋がりでもなく、ただ一人招待された。

こちらの場合、新婦と面識があって親しくない限りは、慎重に考えた方が良いでしょうね。新婦が快く思わない場合もあり、また周囲の目も気にした方が良いでしょう。



異性の結婚式 服装など 出席して気を付けるべきこと

まず装いですが、目立ちすぎないよう、グループだったらその中に溶け込んで、女性だったら服装は露出の少ない無難なフォーマルワンピースがいいですね。男性だったらアクセサリーや目立つようなスーツやタイなど派手な印象の装いは避けましょう。

そして歓談のときに新郎新婦が挨拶にまわってきたら、「おめでとうございます。●●のサークル仲間の一人なんです。素敵な奥様(ご主人)で●●さん幸せですね」と礼儀正しく、適度な距離感で接してください。くれぐれも腕をさわってりなど思わずスキンシップが出ない様に気を付けましょう。



結婚式で異性の友達からの招待の断り方、招待状の返信は?

とても親しくしていて本音を言い合えるような間柄だったら「テーブルに女性(あるいは男性)一人で出席するのは気が引けるし、結婚式となるとご親族や親御さんのお考えをあると思うので欠席する(異性が一人で出席することを快く思わない年長者もいると思う)、二次会があるならそちらには是非出席させてほしい」と伝えてもよいのではないでしょうか。

もしそれを伝えるのが難しいようでしたら、当たり障りなく「先に結婚式に招待されていてそちらに出席の約束をしてしまっている」とか「親族の結婚式と重なっている」「仕事の都合でどうしても行けない」と伝えれば良いと思います。

一般的には、招待状を出す前に本人から出席の打診があるはずです。そのときに伝えれば良いのですが、先に招待状が来てしまったらまずは、電話やメールで丁寧に伝え、返信用ハガキには理由やメッセージなどは書かずに“欠席”と記せばよいのです。



異性の結婚式 招待されたけど断った場合、お祝いの品は贈るべき?

さて出席を断った場合、お祝いはどうしたら良いのでしょうか。もし招待されれはいないけど一緒にお祝いの品ぐらい贈っても良いと言ってくれる友達がいたら、その友達の予算に合わせたギフトを一緒に贈る程度が良いと思います。

彼(彼女)のパートナーの中には、異性一人からの贈りものを快く思わない人もいます。これは本当にいろいろな感じ方があるようで、タオルような当たり障りのないものだったら良いという人もいれば、モノを送ってくる神経がわからないという厳しい考えの人もいます。

そして手渡しで受け取ってくると「どこで会ったんだろう」と思ったり、わざわざ郵送で送ってくると「住所を聞きだしたのか」と思う人もいます。そう考えると、こうすれば間違えがないという正解は本当にないのです。

もし私だったら、会社や趣味で通っている場所で会う機会があったらの場合ですが、タオルのような多少地味めでも無難な品、もしくは「二人で食べてね」と女性が好みそうな話題のお菓子など、後に残らない、そしてお返しなどの気遣いをしなくてよい程度のものを渡します。祝電は送りません。渡す機会がなかった場合は、本人に直接「お祝いの品を贈りたいところだけど異性の名前で新居に贈り物が届いたら奥様が変に思うといけないから、機会があったら欲しいもの聞いて用意するね。」とさらっと返します。



まとめ

個人的に思うのは、グループで招待され他にも異性の友人がいる場合は出席しても良いと思いますが、一人だけだったら慎重に考えたほうがよいと考えます。行って居心地が悪いと思いますし、相手の方がどう思うか気になるからです。その後の付き合いは限りなく無くなると思いますが、異性とはそんなものだと思いますし、人生のなかで人との付き合いは“卒業”というタイミングもあるからです。心からの祝福とともにその付き合いは卒業し、これから新たなご縁をつくっていくときと考えるのも悪くないのではないでしょうか。



コメント

タイトルとURLをコピーしました