結婚式 プランナーとあわない!?「頼りない」「使えない」そう感じたらどうする?

結婚式全般・準備

結婚式の準備に関する悩みをネットで見ていたら「担当プランナー変えてほしい」という不満・不安を抱えている人が相談サイトに投稿していることを知りました。

私自身、ウエディングサロンにいた当時、立場上、申し出のあったお客様へのお詫びや、代わって担当を行うなど、数多く(長く従事していたので結構な組数になります)対応してきました。その度に、お客様が嫌な気持ちで過ごしていたんだなあと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。そして少しでも信頼を取り戻し、安心して当日を迎えていただけるよう精一杯向き合ってきました。

もし今、担当プランナーに不安や不満をもっていて、モヤモヤしていたり、言うべきかどうかなど悩んでいるようでしたら、この記事を参考にしてみてください。お役に立てたら嬉しいです。



結婚式 プランナーと合わないと感じたらどう対処するべき?

打ち合わせは、結婚式当日から遡って約半年ほど前からはじまります。(式場によって異なります。)担当プランナーとは半年付き合っていくことになるわけです。

半年にわたる付き合いとなると「うまく付き合っていきたい」と思う人も多いと思いますし、中にはプランナーと親しくなっていくこともあると思います。そうすると言いたいことが言いにくくなったり、遠慮してしまう事、ありますよね。

私が対応してきたお客様にもそういった声、ありました。「●●さん(プランナーの名前)が一生けん命やってくれていたのは分かるんですけど・・・」とか、不満が爆発したお客様は「今まで我慢してました。なんで客の私たちが担当者に気を使って我慢しなければならないのか分かりません。」などお聞きすると、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

そういった経験からここで伝えたいことが2つあります。

◆不信感につながることや、疑問に思うことがあったら、早めにプランナーに伝えましょう
◆プランナーと親しくなったと感じていても、不満や疑問は遠慮せずに伝えましょう。プランナーにとっては仕事です。

プランナーにとって新郎新婦はお客様で、担当することは“仕事”です。お客様が言いたいことが言えない(クレーマーのような理不尽なことは別です)ような関係性であってはならないこと、プランナーも心得ているはずです。

でももし、プランナーにどうしても伝えずらかったり、伝えた回答に不信感が募った、伝えても改善されない、「このままでは自分たちの結婚式は心配!!」「この先苦痛!」と感じるようでしたら、責任者へ連絡して起きていることの事実と「担当者を変えてほしい」と伝えた方が良いと思います。

プランナーに伝えにくい、伝えた回答に不信感が募った、伝えても改善されなかったら、責任者に直接連絡をして「担当者を変えてほしい」と伝えましょう

結婚式準備 プランナー「使えない」「連絡がない」「頼りない」「新人」「相性が悪い」は、変更をお願いしてもいいの?

「プランナーを変えてほしい」と言ってきたお客様にはそれなりの理由がありました。これは実例のリストです。

①ミスが多い
・名前の間違え
・請求書のミス
・手配ミス

②連絡をするべきときにしてこない
・折り返しの連絡がない、遅いことが多い
・連絡してくれる予定の時期に連絡がこない

③自分たちの内容を把握してない
・打ち合わせの度に同じことを聞かれる
・衣裳担当者など関係者へ自分たちのことが伝えられていない

④あきらかに担当者のスキルが低い
・質問をすると「確認します」という回答が多い
・自分たちの希望や考えを聞かず式場や商品説明だけで提案事項がない

⑤自分達に合っていないと感じる
・女性プランナーが良い
・世代が近いプランナーが良い
・押しが強くてなんとなく合わない、ガサツな感じが嫌など

この中には、担当を変えた場合もあれば、2名体制でサポートしたケースもあります。(打ち合わせが進んでしまっている段階でいちから担当者を変えるとお客様にも負荷がかかる場合もあるからです。)

これはあくまで私の経験と主観ですが
①~②はちゃんとやれば2名体制で改善できるはずです。
・全てダブルチェックされるのでミスや滞りが防げる
・1名が連絡の見落しをしてももう1名が補える
請求書や手配は必ず2名以上でチェックしているのが常ですが、2名体制にすることで更に厳重に確認をするはずです。

③はプランナーの個人の資質の問題か、多忙すぎて手が回っていないか、いずれかではないでしょうか。
④はスキル不足のプランナーが担当になってしまったのでは?
③④は担当を変えてもらってよい事項だと思います。

⑤は正直なところ、相性だなあと思う理由も含まれています。だからこそ、遠慮せずに本人でななく店の責任者へ直接連絡をして、担当変えの依頼をして構わないと思います。“女性プランナー”や“世代の近いプランナー”希望の場合、担当プランナーを紹介される前にリクエストしておくと、「言いにくい・・・」というストレスが起こらないで済みますね。(式場によって初めに会場を案内してくれる担当者からその後打ち合わせを進めるプランナーへ引き継がれることがよくあります。)

式場側から2名体制や担当変えずに進める改善策を提案されても「このプランナーと付き合っていくのは辛いなあ」と思うようでしたら「担当変え」を依頼しましょう。



まとめ

担当を変えると、新たな担当者は、通常のお客様より労力や時間をかけ、結婚式当日もさることながら、準備も楽しんでいただくけるように、気分を切り替えていただけるように、細心の注意を払って務めます。

言いたいこと、伝えたいことが伝わり、担当者が変わったら、気持ちを切り替えて、結婚式の準備に望んでくださいね。

多くのお客様から結婚式のあとに「いろいろありましたが、良い結婚式になりました。」とお声をいただけたのは、プランナーの努力だけではなくて、お客様の前向きな気持ちがあったからこそだと思っています。



コメント

タイトルとURLをコピーしました