子供の結婚式、親として何を着ていくべきか? 立場、式の時間帯、両家のバランス、母親のヘアメイクのことまで、元プロの衣装プランナーが「基本のき」を分かりやすく解説します。「素敵な親御さんね」と言われる装いをご用意してくださいね。
結婚式での両家両親の服装(衣装)は何を着るべき?バラバラでも良いのか
結婚式でよく見かけるモーニング姿のお父様と黒留袖姿のお母様。このパターンが一番多い両親衣装の組み合わせです。ではご両親は必ずこのスタイルにしなければいけないのでしょうか?確認していきましょう。
まず初めに、ご両親に踏まえて頂きたい大切な事があります。それは“ご両親は結婚式にお呼ばれする立場ではない”という事。タイトルには敢えて“お呼ばれ”と記載しましたがその認識は誤り。ご両親は新郎新婦と共にゲストの皆様をお出迎えする立場(主催側)になります。ですので、主役の2人同様ゲストに失礼のない服装をする事が大切。
では、具体的に何を着れば良いのでしょうか?その答えはフォーマルウェア(礼装)のルールに沿って考えると分かりやすいです。
礼装の種類
正礼装〜最も格の高い礼装。結婚式の主催側である新郎新婦や両親の服装として相応しい。
(例)モーニング(昼間)・タキシード(夜間)・燕尾服(夜間)・留袖・色留袖・アフタヌーンドレス(昼間)・イブニングドレス(夜間)
準礼装〜正礼装の次に格が高い礼装。結婚式に呼ばれたゲストの服装に好ましい。
(例)ディレクターズスーツ(昼間)・ブラックスーツ(終日)・留袖(三紋)・訪問着・色無地・アフタヌーンドレス(昼間)・ディナードレス(夜間)・カクテルドレス(夜間)
略礼装〜格式貼らない結婚式・二次会等に参加するゲストの服装として相応しい。ドレスコードが平服の場合もこちら。
(例)ダークスーツ(終日)・下げ・色小紋・すぎないワンピースやツーピース等
では、両家両親で洋装・和装はバラバラでも良いのでしょうか?答えは格が一緒であればO K。つまり正礼装であれば和洋はバラバラでO Kという事になります。
また、和装の場合は家紋の数で格が変わったりもしますのでご注意を。心配な場合はお相手の母親は紋をどうするのか確認してみても良いかも知れません。
結婚式で父親の服装(衣装)は? モーニング着ないのもありなの?
では前章を踏まえながら父親の衣装について考えてみましょう。
父親は結婚式では主催側になりますので正礼装が好ましく、モーニングを着たくないからとブラックスーツや礼服にしてしまうと格が下がる事に。ゲストに対して失礼に当たりますのでご注意を。
父親の正礼装は9割がモーニングと言っても過言ではない程、日本の結婚式では一般的な父親衣装となります。本来モーニングは昼間の正装にあたりますが、日本の結婚式では時間を問わずモーニングでO Kという暗黙の了解的な認識が出来上がっておりますので、夜の結婚式でモーニングをお召しになっても失礼には当たりません。
もしモーニングを着たくないという場合は、夜の結婚式の場合タキシードや燕尾服でも良いかと思います。
また、”モーニングのデザインが古臭くて着たくない”という方は最近はスタイリッシュなデザインのモーニングも出ておりますので、探してみるのも良いです。
この投稿をInstagramで見る
地域差もありますが、一般的にモーニングのレンタル価格は3万円から5万円程度が相場で、式場でレンタルする事が多いです。(式場でレンタルされた場合、万が一忘れ物などのアクシデントがあった際にもフォローして貰える)
話は変わりますが、ハワイや沖縄などのリゾート婚では現地の正装と呼ばれるムームーやかりゆし等地域ならではの衣装がありますので、両家やゲストで揃えてお召しになるのも素敵です。
結婚式での母親の服装(衣装)は? 洋装or留袖どうする
母親の衣装につきましても父親と同じく正礼装が基本になります。その中で、和装・洋装どちらをお召しになっても父親と同格であれば問題はなく、両家で和・洋バラバラでも問題はありません。
ただし、両家の母親で和・洋バラバラにお召しになられる際には写真のバランスなども考慮し新郎新婦と相談した上で決められた方が良いかと思います。
この投稿をInstagramで見る
父親同様で留袖はレンタルの場合は式場の衣装室でのレンタルが一般的。価格帯は幅広く5万円〜10万円程度が相場・洋装の場合は3万円〜5万円程度が相場になります。
この投稿をInstagramで見る
また留袖の場合、レンタル用の留袖は袷(あわせ)のタイプが一般的で通年での着用が問題ないとされております。着物が好きな母親の場合は季節によって単衣(ひとえ)・絽や紗の留袖を着たいという方もいるかも知れません。
勿論、手持ちでお持ちの場合はそちらをお召しになる事は構いませんが、注意点も。それは色です。
特に絽や紗の留袖は夏用ですので生地が薄く、黒の濃度も袷に比べて薄く感じる事があります。
片方の母親は袷、もう片方の母親は夏用留袖となりますと写真に残った時に夏用留袖の母親の方の黒が薄く見えてしまう事になります。
この投稿をInstagramで見る
このような事も踏まえた上で何を着るのかお考えになってみて下さい。
結婚式で母親のヘアメイクは頼むべき? 留袖の時のネイル事情も
男性と違い女性は自前のヘアセットは大変。留袖をお召しになる母親は着付けの予約と一緒にヘアセットも予約される方が多く、洋装の場合でもヘアのみ予約が可能です。スタイルは品を感じさせる撫で付けやアップスタイルが多く、髪飾りは着けるなら小ぶりの物を。
またメイクについては自前と頼む方の割合は半々。ご自身の見慣れたメイクが良いという方も、普段メイクをしないからプロにやって貰うという方もいます。プロに頼まれる場合はヘアとのバランスを見ながら写真映えするメイクをして貰えますので、またとない機会にお願いしてみるのも良いかと思います。
ネイルはヌーディカラー等の控えめ且つ長さも短めで上品さを意識したデザインがお薦め。
母親もお子様の結婚式という晴れ舞台で張り切る気持ちも充分に分かりますが、あくまで主役は新郎新婦という事を忘れずに花嫁を惹きたてられるようなお立場・お姿で結婚式に挑まれるのが理想的です。
結婚式での両親レンタル衣装 試着時のポイント
最後に、ご両親が衣装レンタルをされる場合の試着についてのポイントをお伝えしておきますね。
♦︎いくら両家仲が良くても試着は別々に行く方が無難
中にはレンタル衣装の金額の差やデザイン等、お互いに気を遣いあってしまい満足いく衣装が選べなかったという事も
♦︎新郎の母か?新婦の母か?で変わる留袖の柄選びのポイント
結婚式の一番の見所と言っても良い新婦のウェディングドレス姿。それに華を添えるのが新婦の母親の留袖です。新婦の母親は少し華やかめの柄を選び、逆に新郎の母親は少し控えめな柄を選ぶと良いとされています。
♦︎両家父親がお揃いのモーニングを着るのが嫌!という父親も
衣装室によっては同じモーニングでもネクタイの縞模様が違うものを用意してくれたり、スタンダードとは違うスタイリッシュなデザインや細身のタイプを用意している所もあります。衣装室に相談してみたり、違う衣装店で借りてみるというのも一手です。
コメント