結婚式が終ると「燃え尽き症候群」になる卒花(結婚式が終った元花嫁)さん、結構いるみたいなんです。今日は燃え尽き症候群になった経験のある卒花さんから私に語られた『結婚式後の燃え尽き症候群解消法』や『結婚式後にやるべきこと』『ご祝儀袋ってどうするの?』を、そのまんま、お伝えいたします!
結婚式後の「燃え尽き症候群 」になる理由とその解消法を教えます!
夢だった会場での結婚式を終え、二次会の会場に行く途中。その燃え尽き症候群は突然やってきました。あれはただの夢だったのか、という虚しさが襲ってきたのです。
なぜこんなに彼は淡々としているのだろうか。いやそもそも男性と女性の結婚式に対する温度差は初めからあったはずだ、男と女は脳の仕組みが違うのだ、なんて言い聞かせていたことを覚えています。
そもそも燃え尽き症候群とは何でしょうか。別名「バーンアウト」と呼ばれます。今まで夢中になっていた事への情熱が突然なくなってしまう状態です。真面目で完璧主義な方に多く見られるそうです。例えば、学生であれば受験勉強後、社会人であれば仕事、恋愛等です。
そして、結婚式後にどんな人が燃え尽き症候群なりやすいのか、私自身のことも含めてまとめてみたんです。
◆結婚式後に燃え尽き症候群になる理由◆
「一生懸命練習して、式に望んだのにミスをしてしまった」
「プランナーさんに伝えたはずのことがあまり伝わっていなかった」
「結婚式後の生活が漠然と不安」
ひとつのことに全力で取り組む人ほど燃え尽き症候群になるんでしょうね。
でも熱が冷めても無情にも時間は過ぎていきますよね。この燃え尽き症候群のお勧め対策をネットなどで調べてみると
◆燃え尽き症候群の解消法◆
・誰かに話を聞いてもらう
・彼の好きなところを箇条書きにしてみる
・自分の気持ちを箇条書きにし、原因と解決策を書き出す
・ヨガ等の自分なりのリラックス方法を生み出す
・情熱が失くなった自分を責めない
「彼の好きなところを箇条書きにしてみる」この解消法は結婚式の準備で彼が協力的でなかったり、喧嘩が絶えなかったケースなどには有効かもしれません。
私は、母とよく結婚式後ラインで話をしていました。主に、夫婦のことでした。「○○って言ったら□□って返っきたんだけどどういう意味?」「何を意図しての発言だと思う?」など男性との接触が少なかった私にとって「男性」という人間はもはや宇宙人でした。(笑)今もそう思う時もありますが。
でも夫婦になって楽しいことはたくさんあります。大好きだから結婚したわけですから!
まず、夫婦の思い出をたくさん作るというのはどうでしょうか。そのためには、どこかに遊びに行くことも一つですが、共同作業をしてみるのです。そうすることで彼の色々な面が見えてくるかも知れません。
◆燃え尽き症候群になった「卒花」さんからの最もお勧め解消法(成功例)◆
結婚式 終わったらやること、親族や友達などゲストへのお礼を忘れずに!
結婚式はゲストが来てくださったから、こそ成立するものなのではないかと思います。
やはり、「私達の結婚式に来て頂きありがとうございます!」という感謝の気持ちを伝えることも忘れてはならないと思います。ゲストへの感謝の伝え方の実践こそ、先程お話しました”共同作業”ないのかなあと思いました。
まず、どんな風に伝えれば良いかまとめたので、是非チェックしてみてください。
【結婚式後にやるべきこと】
両親や親族には電話で、職場の人や友人にはメールで、なるべく早お礼を伝える。
電話やメールの後は、封書で書く。「メールで伝えているからいいのでは?」と思いますが、正式な文書として気持ちを伝える方が、結婚式に参列して良かったという思いを持って頂けるみたいです。遠方で来られなかった方には、葉書で無事に結婚式が済んだこと、今後夫婦で歩んでいく決意などを書き、その際に結婚式の様子が分かるような写真も添えてあるとワンランク上のお礼状になります。
挙式1ヶ月以内には送るのが礼儀です。金額は半返しが基本。ただしあまりにも高額な場合は3分の1が適切のようです。送るものは、普段積極的に買わないような、おしゃれなものにすると喜ばれるようです。
結婚式 終わった後、両親に喜ばれた感謝の伝え方
私達は両親から「引き出物は要らない」「そのお金はもったいないから別のものにしなさい」と言われていました。
しかし何もしないというのは如何なものかと、二人で考えアルバムを作ることにしたんです。
写真をアップロードしてアルバムにしてくれるサービスを利用。
カバーは安っぽくなるのは気に入らなかったため、ハードカバーを選択。
そして2冊同じものではなく、それぞれの両親に向けて作りました。
それぞれの両親に向けてだからといって、各自やるのではなく、二人で一緒に写真を選び制作しました。
例えば私の両親でしたら、私の両親や私の友人がたくさん写っているものを選ぶ、そんな工夫をしたんです。
先程の燃え尽き症候群もこのアルバム作りで少し緩和された気がします。
出来栄えは良いに越したことはないのですが、大事なことはそれではないのです。
アルバムを作っている最中の彼の真剣な顔に安心感を抱いたことを覚えています。
初めての夫婦だけの共同作業が出来た事が、私の気持ちを明るくし、「この人とやっていける!」と思えた瞬間でした。
【「卒花」からお勧めの喜ばれる両親への感謝の伝え方(成功例)】
お勧めは、当日撮影した画像をそれぞれの両親ごとに選んで制作したアルバムです!
結婚式後のご祝儀袋はどうする?「お焚き上げを神社で」「リメイク?」
昔は、ご祝儀袋は取っておくというのが一般的だったそうです。しかし、やはりかさばりますよね・・・。みなさん、こんな風にしているようです。
【結婚式後のご祝儀袋】
・写真に残して破棄
・神社でのお焚き上げ
・リメイク(箸置き、封筒、リースなど)
一番最後のリメイクする方法ですが、はじめて知りました。
この投稿をInstagramで見る
リメイクの方法に「リースを創る」があってもっと取っておけば良かったと今は後悔しています。
個人的にインテリアが好きなので、もっと調べて工夫していたら、結婚式の思い出と共に新たな思い出が築けたのに・・という思いがあります。
私もご祝儀袋をどうするか迷いましたが、気に入った水引は残して半年後くらいにきれいに束ねて破棄させて頂きました。気に入った水引は、桜でしたので、ひな祭りの時期から桜が散る頃まではリビングに飾っています。
一点気をつけたことは個人情報です。私は、一枚一枚シュレッダーにかけました。
初めはゲストの方の気持ちまで捨てるようで申し訳なく思っていたのですが、ちょうどその頃、家を購入しましたので新たな気持ちでという気持ちを込めてそのようにさせて頂きました。
まとめ
私はリアルな卒花の思いの丈と成功例は共感できたり、参考になるお話でした。皆さんはいかがでしたか? またご紹介させていただきますね。
;
コメント