結婚指輪手作りってどうなの?失敗・後悔しないためには!元プランナーが体験談を語る

元プランナー直伝

結婚が決まり、用意するものの一つ、結婚指輪。

一生に、たった1本の夫婦の証となる結婚指輪。

そんな特別な指輪が、自分たちで手作りできるって知っていますか?

実は私も、結婚指輪を作りしました。

実際に結婚指輪を手作りして、私たち夫婦は「良かった!」と感じています。

そんな私自身の体験も踏まえて、手作り結婚指輪について紹介したいと思います。

ぜひ、参考にしてみてください。


 

結婚指輪 手作りってどうなの? どんな人たちが手作りするの?

 

結婚指輪といえば、「ジュエリーショップに行って運命の1本を見つけるもの」「一生のものだから、良いブランドのもの」というイメージがあるので、手作りってどうなの?と気になる人も多いのではないでしょうか。私も初めはそう思っていました。

 

いろんなジュエリーショップやブランドをたくさん見てまわって、探していました。

そこで自分たちの運命の1本を見つける人達もたくさんいると思いますが、私達はふたりともが気に入って納得できる指輪が見つかりませんでした。

 

結婚指輪は一生に一度の買い物、二人ともが気に入る指輪にしたいと、いろいろ調べているうちに、手作りできるということを知ったんです。

そして今は、私達には手作り結婚指輪がピッタリだったと、とても満足しています。

では、手作り結婚指輪のメリットや、どんな人におすすめなのかをまとめてみました。

 

手作り結婚指輪とは

自分の手で金属や指輪の型となる素材を加工して制作する指輪のことです。

作り方は大きく2通りあります。

プラチナなどの金属を曲げたり叩いたりして耐久性の高い指輪ができる鍛造製法

♥金型に流し込み成形してデザイン性の高い指輪ができる鋳造製法

どちらの製法で作るかは、工房によって違います。

私は、後者の鋳造製法で作りました。

 

では、手づくり結婚指輪のメリットを見ていきましょう。

手作り結婚指輪のメリット

♥世界にひとつの指輪ができる

これは一番のメリットだと思います。

自分たちの手で作るので、正真正銘、世界にたったひとつのもの。

相手への愛情や未来への決意を込めれば、完全オリジナル二人だけの指輪が出来上がります。

自分の求めるデザインができる

素材や形、宝石の種類や数など、デザインも自由度が高く、既製品ではない「ふたりらしい」指輪になります。

私たちの場合、結婚指輪なんだけど着けやすいように、あまり結婚指輪っぽくないものが良いと思い探していましたが、なかなかしっくり来るものがなかったので、これが大きなメリットでした。

完成までの過程が思い出になる

ふたりで一緒に作る過程も、一生忘れられない思い出になります。

「ここを削るのがむずかしかったね」「ここうまくできたよね」と今でも指輪を見ると思い出がよみがえってきます。

作っている様子も、たくさん写真を撮ってアルバムにするのも素敵だと思います。

♥リーズナブル

価格がリーズナブルなのも手づくり結婚指輪の魅力です。

 

こんなメリットがある手づくり結婚指輪ですが、こんな人におすすめです。

お勧めポイント

♥ブランドにこだわらず、自分らしさを大切にしたい

♥経験や思い出を大切にしている

♥なかなかこれだと思える指輪が見つからなかった

♥予算があまりなく、価格はなるべくリーズナブルなものが希望

♥ものづくりが好き



 

手作り結婚指輪 相場はどのくらいでできるの?どんなところで作れるの?

 

手作り結婚指輪の一般的な料金体系は、制作費+材料費です。

ブランドでは、デザイン料が価格に含まれることが多いですが、手作り結婚指輪ならかかりません。

結婚指輪の平均相場はペアで25万円くらいですが、手作り結婚指輪の相場は素材などによって変わってきますが、ペアで10~15万円ほどです。

私の場合は、11万円くらいでした。

 

また、手作り結婚指輪ってどこで作れるの?と気になっている方もいると思いますが、インターネットで調べると、手作りできる工房がたくさん出てきます。

金属をそのまま加工して作るのか、型を作って作るのか、工房によって扱っている作り方が違います。

自分たちにあった工房を探してみてください。



 

結婚指輪 手作りして失敗したこと、デメリットは?

 

ここまで、手作り結婚指輪の良いところをお伝えしてきましたが、手作り結婚指輪のデメリットも知っておかないと、手作りが向いていなくて失敗したと感じてしまうかもしれません。

では、手作り結婚指輪のデメリットもきちんとみていきましょう。

 

手作りのデメリット

♦自由度が高すぎる

自分たちの希望のデザインの指輪を作れるというメリットがある一方、自由度が高すぎるというデメリットもあります。

既製品と比べると、ふたりで決めることが多いので、希望のイメージが全然ないという方はいざ作るときに悩んでしまうことも多いそうです。

ただ、実際に工房に行くと、デザインサンプルが用意されていたり、プロの職人さんがアドバイスもしてくれるので、職人さんに相談しながら作れば安心です。

 

手間がかかる

やはり手作りなので、手間はかかります。

当日、作業にかかる時間は一般的に平均2~4時間程。

その作業が面倒だと感じる人も、もしかしたらいるかもしれません。

ある程度集中力も必要になる場面もあるかもしれないので、二人ともが手作りに前向きじゃないと、当日喧嘩になってしまうかもしれません。

本当に手作りしたいのか、二人でしっかり話し合ってから決めるのが良いかもしれませんね。

♦価格が分かりづらい

手作り結婚指輪の価格は、制作費+材料費です。

この材料費が、素材の重さや地金の相場などに合わせて変わるので、事前に予算が立てづらいというところがあります。

事前にお見積もりをしっかりしてもらい、わかりづらいところは事前に聞いておくと良いでしょう。

私の場合は、ここが少し失敗した点でした。

型が完成して、重さをはかった時に、少し重くて、思っていたより少し金額が上がってしまいました。



 

結婚指輪 手作り 後悔しないための“満足”の秘訣は?

 

手作り結婚指輪の良いところは、他にはない二人だけの世界でたったひとつの指輪が作れるというところです。

リーズナブルに作れるからと、有名ブランドの指輪の写真を見ながら、それと全く同じものを手作りしたい。と思いながら手作りすると、同じ仕上がりじゃないと後悔するかもしれません。

 

手作り結婚指輪の“満足”の秘訣は、やっぱりその過程を楽しむことだと思います。

ふたりで、世界にひとつの指輪の完成を目指して作る過程に、感動や喜びのストーリーが生まれ、素敵な思い出にもなります。

そんな思いでも含めて“満足”の素敵な指輪が完成するのではないでしょうか。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました