結婚式 フォトウェディング 前撮りで後悔。アルバムは必要?アルバム制作の注意点

結婚式の写真、昔はネガ撮影でアルバムありき。ここ何年かで結婚式の撮影もデジタルに代わり、いろいろ加工もできるようになりました。撮影も画像データーの納品。アルバムって必要?

結婚式の前撮り フォトウェディン 安いプランはデーターのみ?

フォトウェディングに関する記事にも掲載していますが、フォトウェディングや前撮り、プランもさまざま値段もさまざま。価格が安いプランだと「データー●●枚」とアルバム無しでデーターのみの納品になっています。格安だと納品データー数もかなり少なめ。追加料金を支払って枚数を増やすカップルも多いようです。

アルバムは、式場(あるいは撮影してくれた会社)で頼んだ場合、相場価格は10万円くらいから。アルバムに入るカット数からアルバムのデザイン(表紙や紙質、文字入りなど)選んで注文できるようになっているところが多いです。

外注つまりネットでアルバムだけつくってくれるところだと、デザインやアルバム内のカット数にもよりますが、格安だと2万円くらいからあります。


結婚式 前撮り フォトウェディン 後悔。アルバム頼まなかったこと。

式後の後悔のひとつに、「節約のためにアルバムを頼まなかったこと」という卒花(結婚式が終わった花嫁)もいます。撮影カット数を増やすほうに予算をかけ、アルバム制作は式後にネットで外注する予定にしていたところ、実際はアルバムの制作会社を探し、デザインを選び、レイアウト、画像を選ぶのが億劫になり手つかずのままになってしまったそう。

結婚式 前撮り フォトウェディング のアルバム制作の注意点。

【式場あるいは撮影した会社でアルバムを頼んだ場合】

相場は10万円くらいから。撮影カット数によってアルバム内のカット数の選び方も変わると思います。撮影カット数が多ければ、アルバム内に入るカット数も多いものを選ぶことになるわけです。

式場によっては、アルバムに入るカットを全て自分で選べるプランがあるところもありますが、前述の卒花さんみたいに、そのカップルのうちの多くが、そのまま放置し、結局アルバムを作らなかったという実例を私は知っています。(自分で選ぶ予定カップルの約半数以上です。)忙しいカップル、ズボラさんは、撮影とその撮影をした会社にセレクトお任せで頼んじゃったほうが良いですね。お任せにすると、アルバム制作のプロが画像を選んでつくるので、全体の構成にメリハリがあり1日のウェディングストーリーとして見ごたえがあるものに仕上がります。

しかし全てお任せにして、後悔する場合もあります。
「表紙の画像が気に入らなかった」とか「使ってほしくない画像が入っていた」とか。そのような場合、あきらかに問題ある画像でない限りは作り直しはしてくれません。作り直しの料金が別途かかってきます。全額かかると思っておきましょう。

そいういったトラブルを避けるため、アルバム制作に入る前に、使用画像を選んでカップルに確認してもらう、とか、あらかじめ使ってほしくない画像、もしくは使ってほしい画像を数カット選んで伝え、それからアルバムに入るということをシステムをとっているところもあります。

~まとめ~

割高でも式場あるいは撮影会社でアルバム制作を頼む場合は、アルバム内の使用画像について以下確認をお勧め。
①全て自身で選ぶプランはあるのか
②使ってほしいカット・使ってほしくないカットを選べるか
③全てお任せの場合、事前に使用カットを確認できるか

~追記~

前撮りやロケーションフォトなど別の会社で撮影したものがあった場合、入れてもらうことができるかどうか(できないところが多い)も確認してみましょう。

【ネットで自分で探したところでアルバム制作する場合】

この場合、たとえば前撮りやロケーションフォトなど、いろいろなところで撮影したものを、自身で選んで1冊にまとめることができます。ページ数やデザイン、値段もさまざまなので、予算に応じてオーダーでるのもメリット。

ただ注意点があります。アルバムにしたときの品質です。実物の質感や色味が確認できないネットの場合は、イメージと異なることも。安いものは特に注意が必要かもしれません。色も色味の幅が少なくクオリティが悪い場合があります。

また自身で画像を選ぶ場合、なんとなく全体の構成が「見せたい画像・好きな画像」ばかりで、全体にメリハリが無くキラーカットが引き立たないなんてことも。(これは式場で“全て自分で選んだ場合も同様)

私は家族の結婚式のとき、本人はひとつ装丁もおしゃれなアルバムを撮影会社で頼み、私たち家族にはネットのアルバム制作で作ったミニアルバムをプレゼントしてくれました。その中にはお友達が撮影したというプロのカメラマンと違った視点の画像もあり心温まる一冊でした。そんなそれぞれの活用方法も良いかもしれませんね。


 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました