和装婚 花嫁和装の歴史から種類・柄、新郎和装の名前・色のこと、知って役立つ基本知識

元プランナー直伝

フォトウェディングや前撮りでも人気の和装婚。和装の種類や柄・色には日本古来からの伝統文化が込められています。今回は和装選びに役立つ基礎知識を分かりやすく元衣裳プランナーがまとめ解説。これさえ知っておけば試着時に戸惑うことはありません!


花嫁衣裳の歴史 、和装えらびの参考になる話

日本の花嫁衣装の歴史についてご存知でしょうか?日本の花嫁衣装といえば白無垢をイメージされる方が多いと思いますが、実は白無垢以外の着物が花嫁衣装としてスタンダードだった時代もあるのです。様々な和の婚礼衣装の変遷を辿ってきた日本の花嫁衣装の歴史を知る事で、ご自身の衣裳選びの選択肢が広がるかも知れませんね!

平安時代〜江戸時代

平安時代から取り入れられ室町時代に足利幕府による“礼道”が確立され、正式な花嫁衣装になりました。当時結婚式は新郎の家で行っており結婚式は3日間。2日目までは白無垢で過ごし・3日目に色打掛に着替えるというお色直しが始まったのもこの頃からでした。

室町時代では白無垢の中に着る着物まで白で統一していたようですが、江戸時代になると中の着物や白無垢の裏地に紅梅色を使うなど白一色ではない着こなしになっていったと言われています。

室町時代後期〜江戸時代

色打掛

秋から春にかけての礼服とされていた色打掛は、江戸時代以降一部の上流の武家の娘が婚礼衣装として着るようになり徐々に婚礼衣装として浸透していったとされています。元々は白無垢よりも格下の装いだったそうですが、現代では正礼装とされています。

江戸時代後期〜昭和初期

(三襲)・黒引き振袖・白無垢

三襲とは内側から白・赤・黒と三色の着物を重ねて着る婚礼衣装の事で江戸時代後期から広まった着こなしと言われています。明治に入ると黒引き振袖が民間の結婚式での一般的な花嫁衣装へと移っていきました。そして、家で行っていた結婚式が神前へと結婚式の場が変わってきます。その際、神前式で着用されたのが再び白無垢。それ以降、神前式では白無垢というスタイルが定着されたと言われています。

昭和中期〜現在

ウェディングドレス・白無垢

昭和天皇の御結婚式で現在の上皇后美智子様がお召しになったローブデコルテ・ロンググローブ・ティアラのコーディネイトに多くの女性が憧れ、徐々に洋装での結婚式のスタイルが一般に普及するように。ウェディングドレスが流行り出した当初はまだ、まだ挙式スタイルは神前式が多くウェディングドレスはお色直しで着用していた人が多かったようです。

いかがでしたでしょうか?お母様やおばあ様がご結婚された時は白無垢や黒引き振袖で結婚式に挑まれていたのかも知れませんね。


花嫁の和装 種類・名称には深い意味がある!

前章で出てきた和装やキーワードを詳しくご紹介します。

白無垢〜神聖な色とされている白は清浄無垢で純潔を表し、“何にも染まっていない無垢な姿で嫁ぎ新郎の家の色に染まるという意味”。また死装束が白な事から結婚前の自分を弔い、全く違う人間になるという意味もあるとされています。

綿帽子〜白無垢に合わせるアイテム。挙式が終わるまで新郎以外の人に顔を見られないようにとされていました。

角隠し〜白無垢・色打掛・黒引き振袖に合わせられるアイテム。角を隠しておしとやかな妻になるようにとのいわれがあります。

色打掛〜白無垢を着た後、嫁ぎ先の家が用意した色打掛に着替えることでその家柄に染まるとされていました。(お色直し)

〜色打掛で主流だった色。血を表すとされ、“生まれ変わる”事を表す・嫁ぎ先の家の血色に染まるとされていました。

三襲〜内側から白・赤・黒と3枚の着物を重ねる着こなし。柄は松竹梅などが使われていました。

黒引き振袖〜“お引きずり”とも呼ばれていました。振袖の裾を色打掛のように引いた黒い振袖の事で、結婚式が終わると袖を切って留袖に仕立て直し結婚後も活用出来るようにと考えられていたそうです。

花嫁の和装 柄の意味、込められた日本の伝統。柄選びに役立つ基礎知識

花嫁衣装に使われる柄は吉祥文様といい“おめでたい“意味合いのある柄が使われます。花嫁の幸せな未来を願い想いのこもった柄が施されているのですね。

よく“鶴は嫌い”等と耳にしますが…意味を知る事で苦手意識があった柄も好きになれるかもしれません。ここでは一般的によく見る柄について解説していきますね。

松竹梅〜歳寒三友と言われ辛い状況の中でも節操を守る事や忍耐力・美しさの象徴は真冬でも緑が絶えない・は寒さに負けずまっすぐ伸びる・は寒さに耐え春一番に開花するの意味。また、梅には”産め→安産祈願”の意味合いもあります。

〜日本の国花。実り・五穀豊穣。

〜不老長寿・無病息災・気高さ。

牡丹〜幸福・富貴。

花車〜(貴族の乗り物だった牛車に四季の花を積んだ柄)沢山の花は幸せの象徴。

〜長寿・つがいになった相手と一生添い遂げる鳥である事から”夫婦の硬い絆”。

鳳凰〜平和な世界が訪れると現れる伝説の鳥と言われている。平和・夫婦の調和の意味。

孔雀〜悪いものを食べて邪気を払ってくれる。

鴛鴦〜つがいがとても仲が良いことから”夫婦仲良くいられるように”との意味。

〜再生・復活・出世・夫婦円満。

熨斗〜束ね熨斗が一般的。おめでたい・高級・華やか。

御所車〜身分の高い貴族が使っていた事から富・華やかの意味。

檜扇〜平安時代のお姫様が持っていた扇。末広りの意味。

糸巻文〜長く伸びた糸から長寿を連想。

貝桶〜貴族の遊び貝合わせで対になる貝を間違えずに選ぶ事から“運命の人との出会い”、“夫婦和合”の意味。

宝尽くし〜打ち出の小槌、宝剣、宝輪など様々な柄を描いたもの。華やかさを表す。

丸紋〜無限・円→縁 両家の調和。

波文様〜永遠・無限の幸せ。

薬玉〜繁栄・長寿。

亀甲文〜亀のように長寿・健康。

物語文〜源氏物語や伊勢物語などの物語の一場面を再現した文様。知性を表す。

 

この投稿をInstagramで見る

 

NUMBER 5(@number5_n5)がシェアした投稿

ご自身の願いを柄に込め和装選びをしてみるのも粋で素敵です!


新郎の和装 名前や色、白っていいの?

花嫁の和装にはいくつかの種類がありますが、新郎の和装には種類があるのでしょうか?答えは大きく分けて2種です。

黒五つ紋付き羽織袴

最も格の高い正礼装。名前の通り両袖・背中・両胸の5箇所に家紋が入っています。黒の長着・羽織に黒とグレーの縞模様の袴を合わせます。

色紋付き羽織袴

準礼装にあたり家紋は3つか1つ。カラーバリエーションが豊富で白・シルバー・グリーン・茶色・紺・紫などの羽織にグラデーションカラーの袴などの組み合わせがよく見られます。

 

袴選びで注意することは格の違いです。神前式の際には是非、正礼装の黒紋付きを。このようにシーンに合わせて選択することをお薦めします。


コメント

タイトルとURLをコピーしました